\\ 「のらりん」参加者募集中! //

すぎぼっくりの保育

目次

活動日・時間

毎週月曜日〜金曜日 9:00〜15:30(延長保育15:30〜16:00)
※長期休園日:夏休み・冬休み・春休み

1日の流れ

  • 9:00
    集合(集合場所はすぎぼっくりハウス)
  • 9:30
    フィールドに移動

    朝の会

    その日の活動、お弁当、自由
  • 13:30
    帰りの会

    すぎぼっくりハウスに移動
    ↓(14:30~15:15にすぎぼっくりハウス到着)
  • 15:30
    お迎え終了

1週間の流れ

  • 月~水曜日・・・おさんぽ
  • 木曜日・・・クッキングの日
    *お釜でご飯を炊いて、野菜を切ってお味噌汁を作ります。
  • 金曜日・・・ものづくりの日

お昼ごはん

お弁当

おにぎりとスープなど、簡単なもので構いません。無理のない範囲でご用意ください。クッキングのある日は保育の中でご飯を炊いてお味噌汁を作って食べますのでお弁当は不要です。
※月に3回、智頭町の美味しいお店「うたたねや」なおみさんのスペシャルランチや、「S cafe」さーちんのオリジナルバーガーをみんなでいただきます。

お外で食べるお弁当は美味しい!
「野原のcafeぽすと」でのランチタイム
バンズも手作りのさーちんバーガー

水筒

水かお茶を入れてください。
※冬には保温性のあるものにお湯か温かいお茶がおすすめ

服装

基本的には一年中、身体を守るために長袖・長ズボンで過ごします。
野外では気温の変動が激しく、頻繁に衣服の調節が必要です。

基本の服装


薄手の長袖シャツ、長ズボン、靴下、レインウェア
※蜂が活動する季節(夏から秋)は、黒い服を避けましょう。

長袖シャツ、長ズボン、スキーウエア、厚手の靴下など

 長靴またはスノーシューズ
帽子 季節に応じたもので、頭を保護することのできるもの

持ち物

お子さんが持つもの

  • お弁当
  • 水筒
  • タオル
  • ティッシュ
  • ビニール袋
  • レインウェア(防水のしっかり効いた、上下に分かれているもの)
  • リュック用レインカバー

保育者から渡していただくもの

  • 着替え一式
    (その日着ているものが全て取り替えられるように、下着や靴下も含む)、
    汚れ物用ビニール袋数枚、紙おむつ(必要な方)

年間行事

春 4月〜6月

4月 ●入園式・進級、山本福寿先生の山野草教室
5月 ●さつまいも植え、山仕事
6月 ●梅の収穫、遠足

夏 7月〜9月

7月 ●七夕、流しそうめん、大掃除、年長児お泊り保育
8月 ●夏休み、家族交流
9月 ●藍の叩き染め

秋 10月〜12月

10月 ●砂丘遠足、那岐山登山、芋ほり
11月 ●紙漉き、社会見学
12月 ●冬支度、しめ縄作り、餅つき、クリスマス会、冬休み

冬 1月〜3月

1月 ●初詣・書初め、とんど焼き、そり遠足、麹作り・味噌作り
2月 ●節分
3月 ●卒園式、卒園旅行、春休み

すぎぼっくりの活動フィールド

すぎぼっくりでは、天候や子どもたちの様子などから、その日に一番適したフィールドを選んで活動しています。
フィールドごとに特徴が違い、バリエーション豊かな自然体験ができるのが自慢です。

①板井原(いたいばら)

(紹介テキスト準備中です!)

②大屋(おおや)

(紹介テキスト準備中です!)

③浅見(あざみ)

(紹介テキスト準備中です!)

④芦津(あしづ)

(紹介テキスト準備中です!)

⑤中原(なかばら)

(紹介テキスト準備中です!)

⑥新田清流茶屋(しんでんせいりゅうぢゃや)

(紹介テキスト準備中です!)

⑦西村山(にしむらやま)

(紹介テキスト準備中です!)

⑧早瀬(はやせ)

(紹介テキスト準備中です!)

⑨八河谷(やこうだに)

(紹介テキスト準備中です!)

⑩森のうまごや(もりのうまごや)

(紹介テキスト準備中です!)

⑪天木(あまぎ)

(紹介テキスト準備中です!)

目次